西住之江整体院と病院との違い
西住之江整体院 | 病院 | |
すべり症の
原因の考え方 |
「腰椎のねじれ」と「腸腰筋のコリ」が立位、歩行時に腰椎のズレ(すべり)を大きくして神経を圧迫して起こる
↓ |
腰椎のズレ(すべり)が神経を圧迫して起こる
↓ |
対策 | 当院独自の整体で「腰椎のねじれ」と「腸腰筋のコリ」を改善する
↓ |
お薬や注射、リハビリで電気を当てる・牽引をする。マッサージを施す
↓ |
結果 | 立位・歩行時に腰椎がズレなくなるので、症状は改善
また、腰椎が安定すると椎間板への負担が減り、前屈や座位での痛みも改善 ↓ |
お薬や注射・リハビリで腰椎のズレが治ることはないので症状は改善しない
↓ |
結果から
勧められる内容 |
改善後はセルフケアを指導したり、予防通院(月に1回~2回程度)を勧める
↓ |
症状の強い場合や悪化の場合、さらにきつい薬に変更する。時には手術を勧められる
↓ |
なぜこのように
結果が変わるのか |
当院では、MRIですべり症があっても、立位や歩行時、座位に痛みがあるのは「腰椎のねじれ」「腸腰筋のコリ」だと考えています。
その原因に直接アプローチできるので改善します |
病院では、仰向けで寝させた状態で撮ったMRIの画像ですべり症と判断します。
しかし、患者さんは立位や歩行、座位で痛みを感じているのにその時の身体の変化を考えることはありません |
腰椎のねじれとは?

整形外科では、背骨がズレている、場合によっては背骨が曲がっていると言われることがありますが、腰椎のねじれは指摘されません。
実際には、腰椎のねじれが腰椎の椎間関節や椎間板に負担をかけていることが多く、当院では腰を直接触って腰椎のねじれがあるか確認します。
腸腰筋とは?

腸腰筋のコリがあると股関節が伸びなくなり「そり腰になる」

当院に来られるすべり症に方に、そり腰を指摘すると半数の方が「私ってそり腰なの?」という反応を示しますが、猫背を自覚している方も多く、猫背になると立った時に背筋を伸ばそうとして結果的にそり腰になってしまいます。
また、一般的な整体などで行う、そり腰の施術はすべり症の方にとっては負担が大きいことが多く、当院ではすべり症に特化したそり腰改善の施術を行います。
上向きで寝るよりも立つ姿勢で腰椎がズレる

映像情報Medical、立位撮影機能搭載MRI G-scan brioの画像参照
現在、ほとんどの病院ではMRIは上向きで撮影します。ですがすべりは立位や歩行時に症状が現れます。
また、腰椎のズレやねじれにより椎間板に負担がかかり、座位(座る)で痛みが出る場合もあります。
これが、画像所見と症状の程度が一致しない理由です。
当院では、開業から2代目37年、親子で開発した独自の整体施術で腰椎のねじれと腸腰筋にアプローチすることで、荷重位(立つ)際に椎体がズレないようにできるため症状が根本的に改善します。
ボキボキしない安全な施術なので、すべり症の方でも安全に受けていただけます。
お電話ありがとうございます、
西住之江整体院でございます。